屋根棟の修理費用はいくら?種類別の相場や火災保険が適用されるケースを解説!

台風などの自然災害や経年劣化によって屋根の棟部分が壊れてしまい、修理を検討される方も多いでしょう。屋根棟は屋根の中でも特に雨風の影響を受けて破損しやすい部分です。また、屋根棟は既存住宅の屋根材によって種類や修理内容が変わってくるため、正しく理解しておく必要があります。

本記事では屋根棟の種類や修理内容、費用相場について解説していきます。

美全自社オリジナル補助金を出しています!枠数も残り少ないので外壁・屋根修理を検討中の方はお急ぎください!
施工実績約2,500件の美全に30秒で無料相談する

屋根棟とは?屋根材によって種類が違う

屋根棟とは屋根の中で少し盛り上がった山状の部分であり、傾斜のある屋根の面同士が合わさる境界線部分になります。屋根棟は屋根の中でも雨風を受けやすい部分になるため、劣化・破損しやすい部分なので定期的にメンテナンスを行う必要があります。

また、屋根棟には「棟板金」「棟瓦」の2種類があります。続いてはそれぞれの屋根棟について解説します。

スレート屋根・金属屋根は「棟板金」

今の住宅の屋根材が「スレート屋根」「金属屋根」の場合は、「棟板金(むねばんきん)」という金属の屋根棟になります。屋根と屋根が合わさる部分を棟板金で覆うことによって雨水の侵入を防いでいます。

この棟板金は屋根の接合部分に覆いかぶせて横から釘を打って固定しているものになります。そのため、その釘が経年劣化によって抜けてしまうことで棟板金が剥がれたり抜けた釘穴から雨が入って屋根の腐食が始まってしまう可能性があります。

瓦屋根は「棟瓦」

今の住宅の屋根材が「瓦屋根」の場合は、「棟瓦(むねがわら)」という瓦素材の棟になります。和瓦屋根の棟瓦は「熨斗(のし)瓦」「冠(かんむり)瓦」「鬼瓦」の主に3種類あります。

工法としてはまず棟の部分に漆喰で土台を作ります。その上に短冊形の熨斗瓦を複数枚重ね、次にそれを覆うように半円型の冠瓦を設置します。そして最後に棟の端に鬼瓦を設置して横からの雨風を防ぎます。

棟瓦は瓦自体が劣化することは少ないですが、土台部分の漆喰が劣化してひび割れや欠損が起こることがあります。

※なお、近年の洋瓦の場合は熨斗瓦による棟積みはせずに上から棟瓦を設置するのみで施工することが多いです。

美全自社オリジナル補助金を出しています!枠数も残り少ないので外壁・屋根修理を検討中の方はお急ぎください!
施工実績約2,500件の美全に30秒で無料相談する

屋根棟の修理費用

つづいては各屋根棟の修理費用について解説していきます。どの工事であっても屋根に登ることになるので足場の設置は必須となります。そのため、以下の修理費用には15万円ほどの足場代がプラスされます。

棟板金の修理費用

棟板金の修理内容としては「釘の打ち直し」と「貫板の交換」と「棟板金の交換」があります。

釘の打ち直し:8万円〜20万円

棟板金の釘の打ち直し費用は8万円〜20万円(15,000円〜40,000円/1棟)です。

棟板金の釘は長期間強風にさらされることで次第にその風圧で釘がゆるんでしまいます。棟板金をとめている釘がゆるんでいたり、外れていたりする場合には釘の打ち直しを行いましょう。

釘が完全に抜けている場合は新しくステンレス製の釘を打ち込みます。釘が緩んでいる場合には再度打ち込み、上からコーキングで蓋をします。コーキングをすることで再度釘が抜けるのを防ぐことができます。

貫板の交換:6万円〜12万円

貫板(ぬきいた)交換の費用は6万円〜12万円(5,000円〜10,000円/m)です。

貫板とは棟板金の下に入っている木製の板です。普段は棟板金で覆われているので見ることはありませんが、築10年以上たっている場合は経年劣化によって腐食していることがあります。もしひどく腐食している場合には交換するようにしましょう。

貫板の交換はまず棟板金を剥がして腐食している貫板を撤去します。その後、新しい貫板を設置し、その上から棟板金を覆って工事は完了です。

貫板は木材であることが多いですが木材は腐食しやすいため、新しくするなら樹脂製の貫板がおすすめです。樹脂製であれば水分を吸収しにくいので腐食しにくいという特徴があります。

棟板金の交換:7万円〜15万円

棟板金交換の費用は7万円〜15万円(6,000円〜12,000円/m)です。

棟板金は交換する長さによって費用が変わります。そのため、交換する長さが長ければ長いほど費用が高くなります。

棟板金の交換はまず既存の棟板金を取り外し、その下の貫板も撤去します。その後、新しい貫板と棟板金を設置すれば完了です。

棟瓦の修理費用

棟瓦の修理内容としては「漆喰補修」と「瓦の積み直し」があります。

漆喰補修:8万円〜10万円

漆喰補修の費用は8万円〜10万円(4,000円〜8,000円/m)です。

屋根棟の漆喰は日光や雨風にさらされることで漆喰が劣化し、ボロボロと崩れてしまいます。漆喰が劣化することによって上に設置されている棟瓦がずれてしまったり屋根から落ちてしまうなど危険性が高まります。漆喰は築10年〜15年程度で劣化してくるので、すでに経過している場合はすぐに点検を行いましょう。

棟瓦の積み直し:12万円〜25万円

棟瓦の積み直しの費用は12万円〜25万円(10,000円〜20,000円/m)です。

棟瓦が破損・ひび割れしている場合や棟瓦が飛ばされている場合などは棟瓦の積み直しが必要です。棟瓦の積み直しはまず既存の棟瓦をすべて撤去し、棟部分を清掃します。その後、新しい棟瓦を設置して完了です。

美全自社オリジナル補助金を出しています!枠数も残り少ないので外壁・屋根修理を検討中の方はお急ぎください!
施工実績約2,500件の美全に30秒で無料相談する

屋根棟の修理タイミング

まず、棟板金の場合は10年〜15年ごとにメンテナンスし、釘の打ち直しや棟板金の交換などを行いましょう。15年以上も放置していると気づかぬうちに棟板金が外れてしまっていたり、それによって屋根の腐食が起きていることもあります。必ず定期的なメンテナンスを行うようにしましょう。

次に棟瓦の場合は20〜25年ごとにメンテナンスをしましょう。同じく放置していると瓦屋根が崩れていき、最悪屋根の張り替え工事になることもあります。瓦屋根の張り替えは200万円〜250万円ほどで非常に高額になるため、定期的に点検・修繕をするようにしましょう。

自然災害による破損は火災保険を申請しよう

屋根棟の破損が台風や自然災害によるものの場合は、火災保険が適用される場合があります。

火災保険が適用されるのは以下の条件の時です。

  • 屋根の破損が自然災害(風災・震災・雹災)によるものであること
  • 申請が災害発生日から3年以内であること
  • 火災保険の免責金額を超える工事であること

自然災害とは台風、竜巻、大雪などが該当します。一方、地震が原因で屋根が崩れた場合は地震保険が適用されるため、火災保険は適用外となります。

また、火災保険の申請は実際に災害で被害を受けた日から3年以内に行う必要があります。すでに自費で工事をした場合でも3年以内であれば火災保険を申請することができます。

反対に、一般的な経年劣化や施工不良の場合には火災保険は適用されません。その場合は自費で工事をすることになりますので理解しておきましょう。

美全自社オリジナル補助金を出しています!枠数も残り少ないので外壁・屋根修理を検討中の方はお急ぎください!
施工実績約2,500件の美全に30秒で無料相談する

屋根棟修理費用をさらに安くする方法

火災保険以外にも屋根棟修理費用を安くする方法はあります。ここでは、できるだけ工事費用を安くするコツについて紹介します。

自社施工で対応している業者に依頼する

屋根や外壁、リフォームなどを行っている業者はさまざまあります。業者によっては注文だけを受け付けて、実際の工事は別の下請け会社に依頼するという体制を取っている業者もあります。その場合、中間マージンが発生するため、費用が高くなる傾向にあります。

一方、完全に自社施工ができる業者の場合は、営業から提案、工事、アフターサービスまで一貫して行っているので高品質で安く工事ができます。

自治体の助成金を利用する

お住まいの地域の自治体が屋根工事に対して工事費用の一部を補助するような助成金制度がある場合には必ず活用するようにしましょう。自治体によっては制度自体がない場合もあるので注意してください。

リフォームに関する助成金制度の多くは、工事費用の10%~20%(上限10万~20万円)を助成してくれます。各自治体に助成金制度があるかどうかは、自治体のHPや窓口で確認するのが良いでしょう。

株式会社美全では、毎月先着10名様限定で自社オリジナル補助金をご用意しております。

お客様の施工金額から10万円補助させていただくので、なるべく費用を抑えたいという方はお早めにお問い合わせください。

まとめ

ここまでで屋根棟の種類や修理費用などについて紹介してきました。屋根棟は屋根の中でも特に劣化しやすい部分になるので、定期的なメンテナンスをして屋根を長持ちさせましょう。

美全では屋根棟の修理から屋根の張り替え、カバー工法などさまざまな工事に対応しています。無料でお見積りやメール相談も受け付けていますので、屋根の修理を検討している方はぜひ一度お気軽にお問い合わせください。